三重の雑煮

具沢山


  • 焼いた角餅
  • 出汁
    鰹出汁
  • 主な具材
    角餅2個、小松菜、花型のにんじん、花型の大根、かまぼこ
  • 作り方
    1. 小松菜を食べやすいサイズに切ります。にんじんと大根は輪切りにした後、花型の型で形を作り、煮崩れしないよう角を取って形を整えます。
    2. 角餅をトースターにて4分30秒〜5分程焼き、ほんのり茶色になるくらい、もちもちするくらいまでの見た目にします。
      ※焦げ目がつくと苦いので、焦げ目がつかない程にします。
    3. 前日から鰹節でとっていた出汁(200-300ml)に醤油を目分量で黒くなるまで(辛すぎない程度)加えて、醤油ベースのスープを作ります。
    4. 醤油ベースのスープで小松菜、にんじん、大根を煮ます。
    5. 4の野菜が竹串がすっと入るほどの柔らかさになったらOKです。
    6. お椀に焼いた角餅を2個入れた後、上からスープと煮えた野菜を乗せ、かまぼこを1枚飾り代わりに載せます。
      このときに、花型の野菜が上部にある方が見た目が綺麗です!
      お好みでいくらをのせてください。
  • レシピの元
    おばあちゃん、母と継がれている作り方です。
  • 食べ方など
    一緒に食べるものはおせちです。
  • 情報提供者
    • 名前: まーこ
    • 住所・出身地: 三重県津市
    • 年齢: 20代
    • コメント: 昔から食べ続けている雑煮なので、毎年食べるのを楽しみにしています!

コメント