和歌山の雑煮

白味噌の雑煮です


  • 丸餅で焼かないで茹でます。
  • 出汁
    茅乃舎だし
  • 主な具材
    大根、人参、少しだけ小松菜、豆腐、最後にいくらを飾って出来上がりです。
  • 作り方
    1. 大根と人参は皮をむいて、いちょう切りにしてやわらかくなるまで10分くらい茹でます。
    2. 小松菜はよく洗い、軽く茹でて水にさらし、よく水気を取って3cm幅に切ります。
    3. 豆腐は一口サイズに切っておきます。
    4. 鍋に水と丸餅を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で2分くらいやわらかくなるまで煮ます。
    5. 茅乃舎だし1つと水(2人分なら400mlくらい)、大根、人参、豆腐を火にかけます。
      • 沸騰後中火で2~3分煮出します。
    6. お玉に白味噌(2人分なら100gくらい)を取り出し、火を弱めてよく溶かしながら汁に加えていきます。
      • 白味噌を入れてからは、風味が飛んでしまうので沸騰させないこと。
    7. お椀によそった汁にお餅を入れて、小松菜、いくらを上にトッピングしたら出来上がりです。
  • レシピの元
    母のレシピ
  • 食べ方など
    一緒に紅白なますを食べていました。
  • 情報提供者
    • 名前: わんぱんだ
    • 住所・出身地: 和歌山県海南市
    • 年齢: 40代
    • コメント: 母が白味噌はいつも決まった物を買っていたようで、そのメーカーを知らずに適当にスーパーで白味噌を購入し、結婚して自分で初めて雑煮を作った時、味が違いすぎて驚きました。白味噌にも美味しい物とそうじゃない物があるのだとよくわかりました。その時の正月に実家に帰って、たらふく雑煮を食べて、いつもの雑煮を何度も味わったのが今ではいい思い出です。

コメント