北海道の雑煮

めんつゆタレのシンプル雑煮


  • お餅の種類はなんでも。オーブンで焼きます。

     

  • 出汁
    めんつゆ

  • 主な具材
    三つ葉、なると、長ネギ

  • 作り方

    1. なるとを薄切り、三つ葉を2センチ幅に切り、長ネギを薄い輪切りにします。
    2. もし、鳥もも肉があれば1センチ角に切ります。
    3. お餅をオーブントースターで焼きます。
    4. めんつゆを使った暖かい蕎麦のタレを作り、沸騰しない程度に温めます。
    5. 長ネギ、あれば鳥もも肉を入れて火を通します。
    6. お餅が焼けたら、お碗に長ネギ(と鳥もも肉)入りのタレを入れ、なるとと三つ葉を乗せて完成。
       
      下ごしらえも要らず簡単に作れるレシピなので、一人暮らしの男性や料理の苦手な主婦にもおすすめ♪
      余ったタレはそのまま蕎麦にも使えるので、みかんの皮微塵切りなどの薬味と天かすを加えて、年越しそばにしたりもしますよ!
       
      お餅はオーブントースターがない人は、お皿にお餅を入れてオーブンレンジで柔らかくするのでもオッケー☆

  • レシピの元
    母の独自のレシピです。

     

  • 食べ方など
    いつも御節と一緒に食べてます。

  • その他コメント
    同棲していた彼に具がない!と驚かれました。笑

  • 情報提供者

    • 名前: ボコ
    • 住所・出身地: 北海道石狩市
    • 年齢: 30代

冷蔵庫いつメン雑煮


  • 角餅をトースターで焼いてから入れます
  • 出汁
    利尻昆布と鰹節のシンプルな合わせ出汁
  • 主な具材大根、大根の葉っぱ、人参、椎茸、餅、三つ葉は高いので入ってません。
    ナルト好きなのでこれだけ買いました、あとはいつも冷蔵庫にある具材です。
  • 作り方
    1. 利尻昆布を一晩ボウルに水漬けしておきます。
    2. 次の日、昆布を取り出して鰹節を入れ、火にかけてわりとすぐ止め、ざるでこします。
    3. 冷蔵庫にある具材(今回は大根、大根の葉、にんじん、椎茸、買い足したナルト)を、すぐ食べれるよう、火が通りやすい薄めにカットして出汁にいれて火にかけます。
    4. すぐに火が通るので、醤油、酒、みりんを適量ずつ入れていき、味を整えていきます。
    5. つゆの準備が整ってから、トースターで食べたい分のお餅を焼き、焼き目がついてこんがりしてからお椀に置きます。
    6. その上からつゆをかけて出来上がりです。

      決して豪華ではありませんが、丁寧に出汁を取ることで美味しくでき、お正月気分を味わうことができる素朴なお雑煮です。
  • レシピの元
    出汁の取り方は母に習いましたが、レシピはオリジナルです。
  • 情報提供者
    • 名前: 社長
    • 住所・出身地: 北海道旭川市
    • 年齢: 30代
    • コメント: 2021年が良い年になるよう思いを馳せながら食べました。

コメント