濃い白味噌

- 餅
角餅、焼かない。 - 出汁
鰹だし - 主な具材
餅、人参、ほうれん草、油あげ。
油あげは欠かせません。 - 作り方
- 鰹節で出汁を取る。
- 出し汁600mlくらいに対して150gくらいの白味噌を溶いて混ぜる。
- 油あげに熱湯をかけて油抜きをする。油あげは横半分に切り1センチ幅くらいの短冊切りにする。
- ほうれん草は5センチ程の長さに切る。
- 人参は1.5mm幅くらいで切り、捻り梅にする。
- 鍋にお湯を沸かし、人参、ほうれん草をそれぞれ茹でる。
- 白味噌を溶いた出し汁に角餅を入れ、様子を見ながら3分程度煮る。
- 火が通り柔らかくなったら餅と汁を器に盛る。
- ほうれん草、人参、油あげを餅の上に飾るように乗せ、最後に鰹節を少量かける。
油あげ、人参、ほうれん草は作る方のお好きな量で大丈夫です。私はあまり沢山は入れません。
うちの実家では油あげ、人参、ほうれん草もお出汁の中で一緒に茹でていました。
- レシピの元
祖母から教えてもらったものを、自分流にアレンジして作っています。 - 食べ方など
酢ごぼうを一緒に食べたりします。 - 情報提供者
- 名前: izuu
- 住所・出身地: 滋賀県大津市
- 年齢: 30代
- コメント: 毎年12月29日に親族が集まりお餅つきをして、そのお餅をお正月に食べていました。
コメント