そのまんま

- 餅
角餅、焼く - 出汁
昆布 - 主な具材
餅、ニンジン - 作り方
準備・大根は皮を剥いておきます。- ニンジンは5mm幅に切り花型の型でくり抜き、花びらの間に切り込みを入れて飾り切りをします。大根は5mm幅のいちょう切りにし、しいたけは軸を切り落とし薄切りにします。
- せりは根元を切り落とし、3cm幅にきります。
- 鶏もも肉は1口大に切ります。
- 鍋に水、料理酒、3を入れて中火で加熱します。ふつふつと沸いてきたら、1のニンジンとダイコンをを入れて中火で10分ほど火が通るまで煮込みます。
- 切り餅をアルミホイルを敷いた鉄板にのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで5分ほど焼きます。
- 焼いた切り餅を器に入れて、4をかけ、2で根元を切り落としたせりを散らして完成です。
- レシピの元
おばあちゃんから教えてもらった - 情報提供者
- 名前: 林
- 住所・出身地: 茨城県高萩市
- 年齢: 20代
- コメント: おばあちゃんが亡くなる前に教えてもらったものなので、自分の子供にも伝えたいです!!
昆布とかつおのすまし汁仕立ての雑煮

- 餅
角餅、焼く - 出汁
昆布、鰹節 - 主な具材
角餅、鶏肉、ナルト、干し椎茸 - 作り方
- 昆布は汚れをサッと落とし、分量の水と一緒に鍋に入れ、中火にかけます。
- 沸騰直前に昆布を取り出し、一度沸かしてから火を止めます。
- 削り節を入れてひと混ぜし、1分間おきます。
- これで出汁をとって濃口しょうゆとみりんで味を整えます。
- 鶏肉はそぎ切りにして塩少々をふり、ざるに入れて湯にサッとくぐらせます。表面の色が変わったら引き上げて水けをきります。
- 鍋に水を入れて、干し椎茸を戻します。
- 人参は輪切り、ナルトは斜め切りにします。
- ほうれん草は泥を洗い落とし、塩一つまみを入れた湯でゆで、水にさらします。水けを絞り4cmの長さに切ります。
- 三つ葉は、洗って2cm幅くらいに切っておきます。
- 先ほどの出汁に椎茸、人参、ナルトを入れて火にかけます。
- 沸騰したら、鶏肉を入れて、再び沸騰したら、弱火で10分ほど煮る。
- 器によそい、焼き餅、ほうれん草、三つ葉を添えます。
- レシピの元
実家のお母さんが作っていたものです。 - 情報提供者
- 名前: えーみ
- 住所・出身地: 茨城県龍ケ崎市
- 年齢: 20代
コメント