栃木の雑煮

具だくさん雑煮


  • 角餅、丸餅のどちらでも。
    焼かずに、レンジで柔らかくします。

  • 出汁
    醤油ベース

  • 主な具材
    大根、人参、ごぼう、鶏肉、油あげ

  • 作り方

    1. だいこんやにんじんは短冊切りにカットしておく。
    2. ごぼうは、しっかり泥を落とし洗ってナナメに切って火の通りやすい太さで切っておく。
    3. 鶏肉は好きな部位でオッケーだが、食べやすいように火が通りやすいように一口サイズに切っておく。
    4. あぶらあげは油っぽいのでお湯をかけて油抜きして、食べやすい大きさに切っておく。
    5. 全部鍋に入れてサラダ油で少し炒める。
    6. 鍋に水または沸騰させておいたお湯を入れて、具材を煮込む。
    7. ほんだしと醤油をたっぷり入れて味を整えながら入れてる。醤油はなんでもいいが、我が家では、しほう醤油という風味と味と香りがよい醤油を使ってます。
    8. ごぼうやだいこん、にんじん、鶏肉が煮えるまでぐつぐつ煮込んで出来上がり。
       
      つゆがドロドロしてしまうのが嫌なら、大鍋で作り、小鍋に入れて、餅をレンジでチンして柔らかくして入れます。さらに小鍋であっためて好きな柔らかさにします。
       
      具が多いので、写真では餅が見えにくいです。
  • レシピの元
    お母さんやおばあちゃん、叔母さんの家でも同じものを食べています。

  • 食べ方など
    一緒に食べるものは決まってないが、我が家では、昆布巻きとかごぼうのきんぴらとか白菜の漬物を箸休めとして食べます。

  • 情報提供者

    • 名前: あちゃ
    • 住所・出身地: 栃木県芳賀郡
    • 年齢: 20代

出汁にこだわったオリジナル具だくさん雑煮


  • 角餅、焼く

  • 出汁
    かつおだし

  • 主な具材
    大根 人参 しめじ ほうれん草 豆腐 油揚げ ねぎ 鶏肉 三つ葉
    こんにゃくや里芋を入れる時もあります

  • 作り方

    1. 野菜を洗い、全ての野菜をなるべく同じ大きさに切る
    2. 鍋に水を入れて、火にかける前に鍋の中に根菜を入れてから、火にかける
    3. 沸騰してきたらしばらく中火で煮る
    4. 様子を見ながら、少し根菜に火が通ったらしめじ、鶏肉を入れる
    5. 蓋をして少し煮立たせて、鶏肉や野菜のアクが出たらアクを取り、ほうれん草、ねぎ、油揚げを入れる
    6. 油揚げは、必ず熱湯で湯引きしてから入る(湯引きしないと、独特の油の匂いが残り、他の食材に香りがうつる)
    7. 粉末だしを大さじ5、めんつゆ大さじ2、しょうゆ大さじ5を全て入れる(こちらは、二人前から三人前のレシピ)
    8. 少し煮立たせたら、お餅を両面しっかり焼いてから汁をかける
    9. 最後に刻んだ三つ葉を乗せる

  • 食べ方など
    揚げ餅なども、一緒に食べます

  • レシピの元
    具沢山な味噌汁などが好きで、自分で考えました

  • その他コメント
    今年初めて息子が、お雑煮を食べてくれました
    まだスープしか飲めませんでしたが、このお雑煮が息子のおふくろの味になってくれたら嬉しいです

  • 情報提供者

    • 名前: hamama
    • 住所・栃木県宇都宮市
    • 年齢: 20代

コメント