あっさり
- 餅
丸餅をこんがり焼く - 出汁
かつおだし - 主な具材
鶏肉、だいこん、人参、なると、きのこ、ほうれん草、あれば三つ葉 - 作り方
- 下ごしらえ
- 大根は5mm幅のいちょう切り、人参は細切り、なるとは5mm幅の輪切り、鶏肉はもも肉を使い、1cm角くらいの大きさにカットしておく。
- ほうれん草(小松菜でもOK)は茹でて、5cmくらいにカットしておく。
- 鍋に水、カットした大根と人参を入れて火にかける(中火)。
- 沸騰したらかつおだし、鶏肉を入れる。
- 野菜が柔らかくなったところで、きのこ、なるとを入れる。
- しょうゆで味をつける。
- お餅を焼いて、その上から汁をかけ、最後にほうれん草を添えて完成。
※おせちづくりで出た、かまぼこの切れ端を入れるとさらにおいしい!お好みで七味をかけたり、三つ葉を添えてもおすすめ。
- 下ごしらえ
- レシピの元
母親の雑煮をヒントに作った - 情報提供者
- 名前: Bako
- 住所・出身地: 埼玉県さいたま市
- 年齢: 30代
初日の出をイメージした雑煮
- 餅
角餅のほうがかたち的に座りがよいです。
型崩れしにくいようにグリルで両面を焼いて使います。 -
出汁
出汁は昆布です。年越しで大みそかの晩から水につけておいたものを使います。 -
主な具材
お餅、昆布、大根(小さめ)、ニンジン、鶏肉(モモ)、青梗菜、(好みでネギ)をつかいます。
特に欠かせないのが人参で、できるだけ色の良いものを使います。 -
作り方
- 大みそかの夜に昆布を水につけて出汁をとります。
- 朝、昆布を取り出してから出汁を火にかけ、大根、人参をそれぞれ人数分輪切りにしていれます。大根が大きすぎる場合は半分に切ってもいいかもしれません。
- 酒、みりん、しょうゆ、塩で汁の味をととのえます。沸騰してきたころに一口大に切った鶏もも肉をいれます。好みで白ネギも入れるとおいしいです。
- 先に入れた具材に火が通ってきたころに青梗菜を食べやすいように切って最後にいれます。我が家では縦横に半分ずつに切り、四等分の横長になるよう切り分けます。
- 具材に火がとおるのを待つ間に、グリルでお餅を焼きます。膨らみすぎて形が崩れないようによく見ながら両面こんがり焼いてください。
- チンゲン菜の茎がしんなりして食べごろになったら火を止め、お皿によそって出来上がりです。
- 食べ方など
お皿によそうとき、最初にお椀にお餅を置き、その上に大根、ニンジンを重ねておきます。
手前に青梗菜、鶏肉を添えておつゆをかけます。
チンゲン菜の向こうにニンジンが初日の出のおひさまのようにのぞくいているイメージで盛り付けていただきます。 -
レシピの元
お天気の良い元旦には、家族で初日の出を見に行くようにしているので、帰ってきてからそれを思い出しながらお雑煮をいただくように工夫して作るようになりました。 -
その他コメント
初日の出を見ることで気分がひきしまり、新年を迎えたという新たな気分になるので、毎年行くのを楽しみにしています。ところが子供の受験や、天気が悪くて初日の出を見に行くことができない年も。そんな年には特に、このお雑煮の初日の出で気分を新たにして気持ちを切り替え、お正月を迎えるようにしてきました。 -
情報提供者
- 名前: matoko
- 住所・出身地: 埼玉県さいたま市
- 年齢: 40代
関東風醤油味の雑煮
- 餅
焼いた角餅 -
出汁
鰹だしの醤油味 -
主な具材
小松菜、蒲鉾、きのこ類。
小松菜はかかせません。 -
作り方
- 小松菜はあらかじめ下茹でして 食べやすいサイズに切っておく。
- きのこ類は適当な大きさにきる。
- 蒲鉾は5ミリ程の厚さで切っておく。
- お鍋にお湯を沸かします(出し汁用)。
- お湯を沸かしている間に、お餅の準備をします。角餅を人数分 トースターで焼きます。お餅の厚さにもよりますが、5分から10分程で、ふっくら美味しく焼きあがるのを待ちます。
- お湯がわいたら粉末のダシを適宜いれます。お出しは鰹だしが良いが、鰹と昆布の合わせ出しでも美味しいので、その時の気分で作ります。
- きのこ類、蒲鉾を入れ、きのこ類に火を通します。
- 味付けは塩、お醤油、みりん少々で味を整えます。
- 小松菜は下茹でしてあるので、最後に入れて温まれば大丈夫です。
- 焼き上がったお餅を器に入れて、上から出し汁をたっぷり注ぎます。
- 食べ方など
おせちと一緒に食べます。 -
レシピの元
母親からの変わらぬ味ですが、具材はその都度で変わります。 -
その他コメント
子供の頃からお雑煮は大好きでした。今もベースの味付けは変わりません。 -
情報提供者
- 名前: バニラ
- 住所・出身地: 埼玉県川口市
- 年齢: 50代
魚だし雑煮
- 餅
角餅、焼く -
出汁
かつおと煮干し -
主な具材
鶏肉、小松菜、大根、なると
なるとはかかせません。 -
作り方
- 鍋にお湯を沸かし、かつおと煮干しで、お出汁を取ります。
- 鶏肉(もも肉)は食べやすい大きさに切っておき、日本酒に付け込み、しばらく置いておきます。
- 小松菜は食べやすい大きさに切ります。
- 大根はいちょう切りにしておきます。
- なるとを薄く切っておきます。
- 煮たてたお出汁に具材を入れていきます。
- 鶏肉を先に入れ、色が変わり、だいたい火が通ってきたら、
- 小松菜を入れて火が通ってきたら、
- なるとを入れて煮立てます。
- 少しのしょうゆと調味酒で、味付けをして、味見をして良ければお汁は出来上がりです。
- お餅は好みにもよりますが、基本的にはトースターで焼きます。膨らんでこんがり焼けたら、器によそい、その上から汁をかけて、出来上がりです。
- 食べ方など
朝、おせちと一緒に食べます。 -
レシピの元
独自レシピです。 -
その他コメント
今回は紅白餅を使いました(紅いお餅と、白いお餅)。器の中の紅いのがお餅です。 -
情報提供者
- 名前: よっちゃん
- 住所・出身地: 埼玉県さいたま市
- 年齢: 30代
鶏ガラ出汁の「男の雑煮」
- 餅
角餅・焼く -
出汁
カツオと鶏ガラを合わせる -
主な具材
大根、ニンジン、鶏肉 -
作り方
基本、切って入れる。ただそれだけです。
ただ我が家のお雑煮はちょっと他とは違うかもしれません。それは鶏ガラで出汁を取ること。すましだとかつおだしが一般なのかもしれないですが、あるいは関西では味噌仕立ての所もあるようですが、我が家ではガラスープを使います。
味付けは自分でします。ラーメンの麺つゆでもOK。
餅は焼いてから鍋に入れます。しんなりしてきたら加減を見ながら、お椀に入れます。
餅は煮すぎると鍋底にくっついて洗うのが大変なので気をつけてください。 -
レシピの元
母親のを真似ているように思います。 -
その他コメント
今年は朝に食べるのではなく、夜に食べる事にしました。
お雑煮は正月だけに食べるのではなく、冬全般に食します。値段が安いのと長く食べれます。
シンプルな作り方が一番世話ないです。色々テレビで言ってみたり、雑誌で言ってみたりしてますが、野菜と鶏肉をいれてガラスープで煮込む。これで十分。
正月はとくにやる事もないが、男の料理の一つとして作っています -
情報提供者
- 名前: のりお
- 住所・出身地: 埼玉県川口市
- 年齢: 40代
コメント